【ポケモン スカーレット バイオレット】5歳と7歳がやってみた!親の手助けはどれくらい必要?Part1《スタート~ジムバッジ2まで編》

ポケモン
スポンサーリンク

こんにちは。ワカモリです。

2022年11月18日発売の【ポケットモンスター スカーレット&バイオレット】、お子様にせがまれて購入を考えているお父さん・お母さん、必見です!

ワカモリ家では【バイオレット】を購入しました。

【スカーレット】と【バイオレット】にストーリーや難易度に関して、そこまで差はなく、ワカモリ家でも「紫が好きだから」くらいのノリで【バイオレット】に決めました。

ワカモリ家のゲームの決まり

①息子5歳と娘7歳はそれぞれ、別のアカウントを使って、別々にゲームを進行する。

②ゲームをするのは幼稚園や小学校から帰宅し、夕食を食べるまでとする。(だいたい15時半~18時半

土日祝は予定が無ければ朝食後~夕食までOK

④ニンテンドースイッチ本体は1つしかないので、息子5歳と娘7歳がタイマーを使用し、30分交代で操作する。
※タイマーが鳴った時に戦闘中などで、すぐにセーブできない場合は少々の延長なら可。

こんな感じで、比較的ゆるい決まりです。

これだと、休みの日はずっとゲームになるんじゃない?と心配されるお父さん・お母さんも居ると思いますが、意外とそうでもないですよ。

結構、頭を使うので疲れるみたいです。30分×2回~3回で自主的にやめてます。親の方が「続き気になるんやけど⁈」って思うこともあります。

個人差あるでしょうが、ガミガミ言わなくても、そのうち飽きて違う遊びをしたがるし、それ以前にゲームから学べることも多いですからね。

という事で、ゲームの時間制限に関してはゆるめにしています。

ポケモンSVをする上でのワカモリ家の決まり

ゲームの決まりとは別に、【ポケモンSV】のストーリーを途中で挫折することなく完全クリアするために、多少の決まりを子ども達にあらかじめ伝えてあります。

もし、ストーリーを進めていく中で、追加の決まりごとができるかも知れませんが、その時は追記します。

勝手にどんどん進むのではなく、ジムリーダー等の中ボス(もちろん大ボスも)にあたる大事な戦闘は大人に相談してから挑戦する。
→バツグンタイプがいまひとつだったり、レベルが足りないと負ける可能性があるため。負けると拗ねたり泣いたりするだけでなく、難しいと感じてゲームそのものを止めてしまう可能性もある。(アルセウスや不思議なダンジョンは、途中で挫折経験あり。)

ポケモンが新しい技を覚えた時に、忘れさせる技は大人に相談して決める。
→子どもに任せると、威力だけで決めてしまいがち。2~5回繰り出せる技や、相手によって威力が変わる技、その他攻撃ではないが戦闘において有効な技もあるため、大人に相談した上で決めさせる。

持ち物を売るときや、高価なものを買うときは大人に相談する。
→過去作の【ポケモン剣盾】で必要ないものを知らないうちに爆買いした経験あり。お金の大切さを学ぶ上でも重要。

読めない漢字やカタカナがあれば、大人に聞く。
→世間話程度のものもあれば、ストーリーの進行上、重要な説明もあるので、赤い文字緑の文字が出てきたりする場合は、大人が横に付き添って読む。最悪、スキップしてしまっても、ネット検索でどうにかなる。

こんな感じで、草むらの探索や野生のポケモンとの戦闘は自由に、基本は子ども達の意見を尊重して、大負けする事のないようにだけ誘導しながら、進めていきたいと思います。

《1日目》スタート

さてさて、楽天ブックスで事前予約し、18日にゆうパックで届きました。

幼稚園と小学校から帰宅してさっそくスタート。

最初なので顔や髪形などの設定などで最初の30分は終わりました。ここは大人が操作しながら、子ども達に選んでもらうという感じ。

主人公の見た目よりもストーリーを早く進ませたい派の人も多いと思いますが、子ども達は顔や髪形、ファッションを変える事も楽しいみたいです。

2回目の30分にはストーリーが始まり、最初のパートナーとなるポケモンを御三家(ニャオハ、ホゲータ、クワッス)から選ばなければなりません。

どの子がオススメとかは、攻略サイトにお任せするとして、ワカモリ家は息子5歳がクワッスを、娘7歳はホゲータを選びました。

最初の街を探索、ポケモンとの戦闘の仕方などを登場人物が丁寧に教えてくれるので、大人が横について子ども達に操作方法を教えながら進めていきます。

操作方法はそこまで難しくないので、息子5歳でもあっという間に覚えました。

この辺りで1日目の【ポケモンSV】は終了。最初は設定や説明があるので、大人が付きっきりでプレイする必要があります。

《2日目》灯台まで

この日は土曜日。日中は用事があったので、午前中に30分ずつ。夕食前に45分ずつ。

戦闘方法、マップの簡単な見方などの操作を確認しながら、道沿いに目的地まで走っていきます。

ポケモンを倒したり、捕まえたりも、すぐに一人で出来ました

目的地に行くまでの間、野生のポケモンとの戦闘は避けられますが、それでは経験値を貰えずレベルが上がりません。

かと言って、見えるポケモン全てと戦闘していたらなかなか目的地にたどりつかないので、ほどほどに戦闘する必要性を教えます。

この”ほどほど”が、親の腕の見せ所?でしょうか。

ワカモリ家では息子5歳と娘7歳で差があって、娘には「どんどん進みや~」と声をかけ、息子には「もっとポケモンと闘って鍛えや~」と声をかけています。

また、草むらに落ちているモンスターボールやキラキラ光るアイテムを拾いながら進むように教えますが、かなり取りこぼしています。特に息子5歳は2割程度しか拾えてないかも。

アイテムは拾わなくても基本はショップで売っているものなので、問題ありません。たまにわざマシンなどの有効なものが落ちているので、ワカモリが夜中にレベル上げも兼ねて回収するつもりです。実は、これを楽しみにしているワカモリ。ストーリーを進ませることはしませんが、レベルアップに伴い夜中に進化してしまう事もあるので、もちろん、子ども達には了承済みです。

この日、途中でミライドンに遭遇したり重要ポイントがあるので、昨日ほど付きっきりでは無いものの、横で操作を見守り、時に助言をしました。

《3日目》学校まで

日曜日、この日も予定あったので、午前中に45分ずつ。夕食前に30分ずつ。

ポケモンとの戦闘する操作も慣れてきたので、ある程度放ったらかしでもOK

娘7歳はポケモン図鑑を埋めるために戦闘ばっかりして進まないし、息子5歳はガンガン進もうとするので、進行具合やレベル上げを助言する必要性は相変わらず感じます。

途中でパートナーポケモンが進化した時は、大人もテンション上がりました。

学校に到着すると、3種類のストーリーについての説明があります。

ここは重要なので、子どもはもちろん、手助けする大人がきちんと理解しておいた方が良いと思います。

15分程度、説明が続くので、早く戦闘したい子ども達はダレてきますが、なんとか頑張ってください!

《4日目》1つ目の中ボス

平日。幼稚園と小学校から帰宅後、30分を2回ずつ。

娘7歳はレジェンドルート岩壁のヌシに、息子5歳はチャンピオンロードむしタイプに、それぞれ挑戦する事に子どもたち自身が決めました。

そこで、ボスのバツグンタイプは何か、表の見方を説明し、子ども達に今、何タイプのポケモンを育てないといけないかを考えさせました。

それぞれ必要なタイプを理解したら、ポケモンを捕まえながら、育てながら目的地に向かいます。

今作はオープンワールドと言って、進行方向が自由に決められるので、面白さは大きい反面、子ども達にとっては目的地を見失いがちで、マップの見方がとても重要だと感じました。

子ども達はマップ上に表示されるマークは理解してそうですが、方向に関しては、まだ難しいみたいで、いざ一人で動き出すと、「ここはどこ??」状態になりがち。

なので、「この道沿いに進む。」とか、「この茶色いのが道。」とか、「旗のマークを目指して。」とか、「看板見えてるやん?」とか、そういう進行方向の助言がこの日は多かったです。

バツグンタイプを見極め、しっかりレベル上げをした甲斐あって、二人とも目標は軽く達成できました。

ジムチャレンジおよび戦闘中も多少なり見守りは必要ですが、まだ序盤なので余裕あります。

しかし、道中に落ちているアイテムの取りこぼしが多いのが気になるので、この日の夜、子ども達が寝てから、初のワカモリ一人プレイ。

最初の街に戻って、アイテムを可能な限り拾いながら、まだ捕まえていないポケモンを捕獲していきました。

《5日目》2つ目の中ボス

平日、この日も30分を2回ずつ。

前日とは反対に、娘7歳がむしタイプのボス、息子5歳が岩壁のヌシを倒しに行きます。

バツグンタイプを確認してから、ポケモン捕獲とレベル上げ、前日に闘った相手を子ども達がお互いにナビゲートしてくれたので、子ども達だけでスイスイ進みました。

《6日目》3つ目の中ボス

祝日、午前中に30分を1回ずつ、日中は外出、夕食前に息子5歳のみ30分。

この日は2人ともチャンピオンロードのくさタイプを目指します。

バツグンタイプを確認するも、息子5歳には手持ちに良いポケモンがいません。

娘7歳はホゲータがほのおタイプなので、あっさり達成。

ジムチャレンジも手助けは必要ありませんでした。

息子5歳は一生懸命ボックスのポケモンまで検索していましたが、バツグンタイプのポケモンはレベルが低かったりで、手持ちのポケモンを育てるか、新しくレベルの高いポケモンを捕まえるか、5歳にとっては窮地に立たされました。

結局、ほのおタイプのポケモンを苦労してゲット。一人でやりぬきました。

そろそろ、手持ちポケモンのタイプバランスが重要になってきているのもあって、この日の夜はワカモリ2回目のお手伝いです。

またアイテムを拾いながらポケモンを捕獲、レベル上げを頑張りました。

マップの隅々まで探検するのは、やりこみ要素でもあるのでワカモリ的には苦ではありません。

むしろ夢中になりすぎて、時間を忘れて楽しんでました(笑)。やっぱり強いポケモンをゲットした時は爽快です!

これできっと、この先、ボス3戦くらいは、子ども達でも余裕で勝てると思います。

ここまでのまとめ

子どもが完全に一人で進めていくには少なくとも小学校高学年、できれば中学生以上じゃないと難しいと思います。

それよりも小さい子供の場合は、大人の手助けが必要になります

特に序盤は設定や説明が多いので大人が一緒に操作する必要があります。

ストーリーが進むと、徐々に操作方法にも慣れるので、助言だけでクリアできる箇所が増えます。

マップは複雑なので、分かりやすく目的地や目標を設定しないと、「次は何をしたら良いのか分からない」という風になると思います。

戦闘に関しては、操作は簡単です。

闘ったことのあるポケモンとの戦闘であれば、技の名前の下に「こうかばつぐん」「こうかあり」「いまひとつ」「こうかなし」などが出てくるので、小さな子どもでも技を選びやすいです。

しかし、1ターン目から「こうかばつぐん」で攻撃したい場合は戦闘に入る前にポケモンを選んでおく必要があるので、タイプを理解しておかなければいけません。

ちなみに、ゲームソフトにバツグンタイプの表が入っているのですが、7歳の娘はもちろん、5歳の息子にも理解できました

バツグンタイプに関しては、中ボス戦ではかなり重要なので、理解できていない場合はその都度教えてあげた方が良いと思います。

進むペースはしばらくは毎日1つずつ中ボスを倒していく感じになりそうです。

この先、どんどん強いポケモンが登場すると思うので、どこかで挫ける可能性はありますが、5歳と7歳が完全クリアをできる事を目指して、応援していきたいと思います。

この続き、完全クリアまでの道のりPart2のブログはコチラ。【ポケモンSV】5歳と7歳がやってみた!親の手助けはどれくらい必要?Part2《ヌシ2匹目~アジト2組目編》
とうとうストーリーを完全クリアしました!
親の手助けがどれくらい必要だったのか、感想なども記載しています。
ぜひ読んでくださいね。
【ポケモンSV】5歳と7歳がやってみた!親の手助けはどれくらい必要?Part5《完全クリア編》

そして、ワカモリが書いたポケモンのブログも良ければ読んでみてくださいね。

2022年12月大阪心斎橋にあるポケモンカフェに行ってきました!

京都ポケモンルーム【MIMARU西洞院高辻】に2回泊まった感想

【アクアビーズ】で【ポケモンSV】の新御三家を作ってみた!

セブンイレブンの【ポケモンキャンペーン】でグッズをゲットするのに3店舗回った話

コメント

タイトルとURLをコピーしました