こんにちは。ワカモリです。
ホットクックを愛用するワカモリですが、牛タンシチューを作るのは初めてです。
ネットで検索したレシピを基に、公式レシピを少しアレンジしたいと思います。
いざ、トライ!
ちなみに牛タンはコストコでブロックを買ってきました。
初心者でも意外と簡単にできた【コストコ 牛タンブロックの下処理】こちらもどうぞ。
材料

- 牛タン(タン先、タン下、スジ) 約400g
- 塩こしょう 少々
- 薄力粉 大さじ3
- バター 大さじ1
- 赤ワイン 大さじ3
- A. 人参 約200g(大1/2本)
- A. 玉ねぎ 約400g(大きめ1個+半分)
- A. マッシュルーム 16個(1パック)
- B. ハインツデミグラスソース缶 1缶(290g)
- B. ケチャップ 大さじ2
- B. 昆布茶の素 小さじ1
- B. 砂糖 小さじ1
- B. 塩 小さじ1/2
- B. ローリエ 2枚
- B. にんにくチューブ 小さじ1/2
- B. 赤ワイン 100㎖
- あれば飾り付け用のブロッコリー
黄色でマーカーしてある部分が、公式レシピと大きく異なっている箇所です。
変更点①~④を理由とともに以下にまとめます。
①サラダ油をバターに変更しコクをプラスしました。
②マッシュルームは旨味成分が沢山入っているので1パック全部使いました。
③日本人好みの味にするためコンソメではなく、昆布茶・砂糖・塩で味付けしました。
④アクをとる過程がないので、臭み取りにローリエを入れました。
ちなみに写真に写っている生クリームは仕上げにかけようと思っていたのですが、すっかり忘れてしまったので、材料リストには入ってません。
赤ワインはアサヒビールのアルパカを使用しました。


作り方
① 人参と玉ねぎをくし切りにする。マッシュルームは大きければ半分に切る。
② 牛タンを切る。タン先は2㎝程度の厚切りに、タン下は3等分に。
公式では5㎜となっていますが、ホットクックならもっと分厚くても問題なし!
③ ②に塩こしょうをする。

④ ③に小麦粉をまぶす

⑤ 熱したフライパンにバターを入れて④の両面を焼き、赤ワインをふりかけて沸とうさせる。牛タンを取り出し、ホットクックの内鍋に入れる。

⑥ ⑤のフライパンを洗わずにそのまま、A.の材料を炒める。ホットクックの内鍋に入れる。

⑦ ホットクックの内鍋に、B.の材料を入れる。

⑧ まぜ技ユニットを取り付け、【メニュー番号371 牛タンシチュー】を選択しスタート。


⑨ 完成。

⑩ お好みで茹でたブロッコリーを添えて、温めた生クリームをかける。(今回はかけ忘れました)

実食
もう絶品中の絶品!
今まで食べたシチューの中で一番美味しかったです。
大人げなくお皿を舐めたくなるくらい、めちゃくちゃ美味しいです。(言っとくけど、舐めてませんよ!)
牛タンは弾力があるのに、繊維がホロホロと解けていくようで柔らかかったです。
デミグラスソースも昆布茶のおかげで、しつこさや酸味もなく全体的にまとまっていました。
人参の甘みも引き立っていましたね。マッシュルームの存在感も良かったです。
作ってみた感想
牛タンシチューって、本来なら2~3時間煮込んで、焦げないように途中で混ぜたりしないといけないのですが、ホットクックが代わりにしてくれるので、本当に簡単に作ることができました。
最初に材料を切ってフライパンで焼く工程があるので、手を動かす時間は実質20分程度。
めちゃくちゃ簡単。ホットクック様様です。
あと、材料を決めるときに気付いたのは、普通のお鍋で作るよりも玉ねぎが多めです。
そして、今回も実は無水調理です。
赤ワインも普通のお鍋で作る時よりも少ないと思います。
水分は少なめ、玉ねぎは多め、ということは、玉ねぎから出たの甘みが美味しさの秘訣かも知れません。
味は本当に超一流、超本格的。すごく美味しかったです。
また、作ります。今度は生クリームをかけ忘れないようにするぞ!
コメント