こんにちは。ワカモリです。
キャンプ初心者です。
ファミリーキャンプに憧れて、2023年3月テントを購入しました。
人気ランキングで常に上位に入っている【コールマン】の【タフスクリーン2ルームハウスLDX+】。
同じくキャンプ初心者のワカモリ夫とキャンプデビューに向けて情報収集し、近隣の公園でテント設営の練習もしました。
そして、本番。2度目のテント設営で大失敗した話をお伝えしたいと思います。
これからキャンプを始めるどなたかの参考になれば幸いです。
タフスクリーン2ルームハウスLDX+について
コールマンと言えば、言わずと知れたキャンプ用品を扱う老舗メーカーですよね。
コールマンの特徴は初心者でも設営しやすいようにアシストクリップが付いています。
ポールには高強度のアルミフレームを採用。丈夫で強風時でも倒れにくいです。

そして、このタフスクリーンでは風を取り入れ内部の空気を排出するサークルベンチレーションシステムを導入しているので、テント内の空気を清潔に保てます。
さらに、遮光性の高い素材を使用しているので、テント内部の温度上昇を抑えられ、夏場でもテント内が涼しく保てます。

サイズは300×250×185(h)㎝、ワカモリ家4人でも超余裕なスペースがあります。
重さは20㎏、ごくごく普通の体型&普通の主婦であるワカモリが1人でも頑張れば運べる重さです。
1度目の設営:近隣の公園で練習
事前にイメージトレーニング
コールマン公式のテント設営動画をチェック。おおよその流れを把握。
ベテランキャンパーさんのテント設営動画も2種類チェック。公式では語られていない個人的な設営ポイントなどの有無をチェック。(特にポイントは見当たらなかったが、公式通りの順番でなくても設営できるのだと一安心)
ついでに、撤収についてもコールマンの公式動画をチェック。
初心者にありがちな撤収ミスについて記載されたブログを読んで、撤収のポイントをチェック。
実際に公園で設営
さて、松の木が沢山生えている大きめの公園の芝生の上で練習開始!
設営するのは、もちろん、ワカモリとワカモリ夫の2人です。
テントを広げて、ポールなどの付属品を確認。
動画をチェックしイメージトレーニングのおかげで、手順通り寝室側のポール(シルバーが目印)から初めて、リッジポール、リビング側のポール(ブラックが目印)と順調に立ち上がりました。
ポールは引っ張るのではなく、押し込む。テントを引き寄せながら~と、我ながらポイントをうまく押さえられたので、そこまで難しくなかったなという印象。
続いてペグの打ち込みですが、最初はどこに打ち込むの?となりながらも、もう一度公式動画をチェックし、無事に終了。
その後はグランドシート、インナーテントを設営。こちらはそこまで難しくないので、向きさえ合っていれば注意事項は特になし。
マット、シュラフを広げて完成!
ザっと1時間ほどで設営する事ができました。
満足!満足!
2度目の設営:京都にあるキャンプ場のオートサイトで本番
前回の練習から約3週間を経て、本番がやってきました!
キャンプの前日にもう一度、コールマンの公式動画で設営方法をおさらい。
手順もポイントも頭に叩き込んで、前回の成功から得た自信を胸に意気揚々と設営開始!
予想もしていなかった強風
キャンプ場はダム横に整備された芝生広場で、山間にあり強風が吹いていました。
まず、テントを広げるも風にあおられて、思うように広げられません。
他の荷物を重しにして、どうにか広げたテント。寝室側のポールを差し込みます。
アシストクリップも留め、さて立ち上げようとしたその時、またもや強風、一度は立ち上がったテントの寝室側も、1分ももたずに倒れてしましました。
しかも、その時にポールがポキッ!折れちゃいました。
ワカモリ夫がキャンプ場のスタッフさんに相談しに行ってくれて、ガムテープをお借りする事に。
骨折と同じで、ポールの折れた部分に添え木になるような強い枝などをガムテープで巻いて補強する事で、どうにかできることもあるとの事。
キャンプ場内を探すも、キレイに整備されていて、枝なんて1本も落ちていません。
なんとか見つけたプラスチック製の棒(強風でどこからか飛んできた?)で試みてみましたが、次々と襲ってくる強風に恐れ、結局、設営できずに断念しました。
ここまでが1時間。
前回は1時間で設営完了したのに、今回は同じ1時間で何も結果が残りませんでした。
キャンプの難しさと風の怖さを痛感しました。
※ちなみに、この日はキャンプ場でレンタルのテントをお借りし、スタッフさんに手伝ってもらいながら、テント設営をしました。
最後に
ワカモリ夫がキャンプ場のスタッフさんに相談しに行っている間に、ワカモリはスマホで情報収集していたんですが、テントの設営は雨より風の方が辛いという意見もあるそうです。
振り返れば、最初に練習した近隣の公園は松の木が沢山生えていて、林間サイトのような風の少ない場所だったんですね。
「風の少ない=難易度低め」なんて事すら知らずに、設営できたと自信満々でいた自分が恥ずかしいです。
ちなみに、その後、新品のポールを購入し、1度目と同じ公園で再び練習しました。
その時は強風も無く、50分で設営完了。
他のポールも折れてはいないものの少し歪みがあったり、テントが破けている箇所もあり、強風対策の重要さを改めて感じました。
そこで、今後のために強風対策について分かった事・感じた事をまとめます。
① 風の少ない林間サイトを選ぶ
② 風向きを考える(テントの入り口が風下)
③ テント設営時は広げた時点でペグで仮止め(立ち上げ時は一時的に仮止めを外す)
④ ペグの種類や打ち方を工夫する(長い鋳造ペグがオススメ、角度やダブル打ち等)
⑤ ロープは手を抜かず絶対する(特に風上)
⑥ 2人以上で息を合わせる
まだまだ、知識も経験も未熟なワカモリ夫妻ですが、今後も定期的にチャレンジしていきたいと思います。
コメント