こんにちは。ワカモリです。
家族4人で京都府にある【スプリングスひよしキャンプフィールド】に行ってきました。
ワカモリ家、念願の初キャンプです。
慣れないながらも色々と情報収集してきたので、紹介していきたいと思います。
到着~受付
駐車場に到着。DODのロゴの書かれた体育館が気持ちを高めてくれます。

受付は体育館のお向かいにある【ひよし温泉 温水プール】のフロントで。
チェックイン時間に行くと結構並びました。
体育館(2階)にも入ったところにおしゃれな受付がありますが、こちらは【DODキャンプパーク京都】のキャンプ道具のレンタル受付なので、お間違いなく。

利用案内とマップです。チェックイン時に渡してもらえます。



電源付きオートサイト
今回、ワカモリがお借りするのは電源付きオートサイトのF1。

体育館(1階)のアリーナへの入り口のすぐそばです。体育館では無料のアクティビティが体験できます。あとで写真付きで紹介します。
さらにお手洗いや炊事場(洗い場)、ゴミステーションも近くで、かなり良い場所をお借りできたと思います。
体育館そばの女性用のトイレは全て洋式でキレイに清掃されていました。
炊事場では3台の洗い場、お湯がでました。

すぐ横には炭捨て場、花火ができるスペースがありました。


オートサイトですが、車は横付けできますが、駐車スペースはあらかじめ決められていました。

地面は砂利で水はけ良く、前日の雨も気になりませんでした。ただし、イスなどのキャンプギアは少し傷が付いたり、子ども用に敷いたレジャーシートの上を裸足で歩くのは痛かったです。
お向かいには【DODキャンプパーク京都】の常設テントのエリアがありました。

その奥には【スプリングスひよし】の芝生のフリーサイト。

常設エリアとフリーサイトの境界線には小川が流れています。

さらにその奥には日吉ダムがあり、眺めは最高です。

レンタルテント
この日だけなのか、いつもなのかは分かりませんが、風が強く自前のコールマンのタフスクリーン2ルームハウスLDX+は設営時にポールが折れてしまい、急遽、DODの【カマボコテント3L】をお借りしました。


初めてのキャンプで風対策をしていなかったのが原因です。この話は別のブログで紹介してますので、興味がありましたらどうぞ。
初心者がコールマンのタフスクリーン2ルームハウスLDX+を設営したら2度目に大失敗した話
お借りしたDODのカマボコテント、ワカモリ夫と説明書を見ながら設営。途中ポールを通していくあたりはお手上げだったので、親切なスタッフの方々に手伝ってもらいながら完成しました。
カマボコテント3Lはとても広々としていて、4人家族ではスペースが余る程でした。

翌朝の気温は1℃。湿度は100%。雨は降っていません。霧がかっているというか、雲の中に居るような感じでした。
ひよし温泉

大人(中学生以上):1人1回800円、小人(3歳~小学生):1人1回400円、3歳未満:無料。追加料金で2日間のフリーパスにできます。
営業時間は10時~21時半(最終受付21時)。
キャンプ場内に温泉があり、夕食にBBQをした後、8時ごろ徒歩で向かいました。
同じような考えのグループが多かったようで、温泉内は大変混雑していました。
しかし、温泉は広く、ロッカーの数も洗い場もたくさんあったので、特に困ることはありませんでした。
シャンプーなどのアメニティは設置されていましたが、使った後、パサパサになりました。お気に入りのシャンプーなどを持参する事をオススメします。
レンタルタオルは有料なので、タオル類は持参しました。
露天風呂や壺風呂など堪能した後、洗面前でドライヤーの順番待ちが少しありました。
注意点としては、靴用のロッカーと脱衣所のロッカー、どちらも100円玉の返却式ロッカーなので、100円玉を事前に用意しておいた方が良いです。
ちなみに、翌日のお昼過ぎに入浴した際は空いていました。地元の方たちが数人、利用している程度でした。ご当地のアイスクリームも美味しかったです。黒豆の味がしっかりしてるのに、豆好きじゃない子ども達も食べていました。

アリーナアクティビティ

キャンプ場の利用者は敷地内にある体育館のアリーナが無料で自由に何時間でも利用できます。
営業時間:10時~19時
体育館内にはバドミントン、ビッグキックダーツ、スリーオンスリー/フリースロー、ボッチャ、輪投げ、モルック、トランポリン、跳び箱がありました。


入り口には上靴の無料レンタルが置いていましたが、ザっと確認したところ、サイズが20㎝以上ばかりだったので、スタッフさんに確認の上、ワカモリ家の子ども達は靴下を脱いで裸足で遊びました。衛生面を考えるなら、上靴を持参した方が良いかも知れないです。

また、チェックイン時には空いていましたが、夕方ごろは大変混雑していました。
ワカモリ家は夫がチェックインの行列に並んでいる際に1時間ほどと、翌日の午前中に思いっきり遊びました。それでも遊び足りない位、子ども達はとても楽しかったみたいです。
ワカモリ家の子ども達のお気に入りは、大きいトランポリンとボッチャとの事。
道の駅 スプリングスひよし
日吉ダムから流れる河川に架かっている橋を徒歩で渡ると【道の駅 スプリングスひよし】と【レストラン 桂川】とデイキャンプのBBQエリアがありました。

道の駅にはお土産の他、産直のお野菜や、BBQで使えそうな地元のお肉も扱っていました。







ワカモリ家が購入した鹿肉のソーセージ、朝ごはんで頂きました。
臭みは全くなく、さらにスパイスでごまかしてる感じもなく、むしろお肉って感じがして濃厚な旨味を感じました。


さらに、京都に本社・本店を置く山田製油のごま油も取り扱っていて、【万能へんこダレ】を購入しました。

BBQの際に使わせてもらいましたが、醤油ベースの美味しいタレで、野菜嫌いの子ども達もキャベツなどモリモリ食べてくれました。
レストラン 桂川
【道の駅 スプリングスひよし】のすぐお隣にある【レストラン 桂川】。チェックアウト後に訪問しましたが2組待ち。
メニューはこちら。









客層は落ち着いた中壮年の方が多く、ファミリー客は少な目。キャンプ場の利用者と言うよりは、日吉ダムを訪れた観光客の方が多いのかなと思いました。
事前にチェックしていた【ひよしダムカレー】が目を引きましたが、ワカモリ家はキャンプの朝食にカレーを食べたので、今回は地元の食材を使った親子丼やカツ丼、京湯葉のあんかけうどん等を注文しました。




どれも食材を活かす優しい味で、とても美味しかったです。さすが京都!
子ども達もパクパク食べていました。
まとめ
今回、【スプリングスひよし】で良かったと思ったのは以下の6点。
①敷地内に温泉がある。しかも充実してる。
②無料のアリーナアクティビティで子ども達が大満足できる。
③もしもの時のキャンプ用品レンタルが充実してる。
④トイレや炊事場などの設備が使いやすい。
⑤道の駅が隣接してる。
⑥景色がキレイ。
そして、初心者なりに対策していて良かったと思った点は以下の2点。
①朝晩と日中の気温差が大きく、着脱しやすい洋服にした。
②電気毛布などで就寝時の寒さ対策をした。
逆にキャンプ初心者であるワカモリ達が課題だと思った点は以下の2点。
①風の強いキャンプ場かどうかの下調べ。および強風時のテント設営・撤収の仕方の勉強。
②地面が砂利の場合の対策。ギアの選び方・使い方の勉強。
さらに、【スプリングスひよし】とは関係ないですが、テント設営時の子ども達の退屈しのぎの対策を考える必要性を感じました。
今回のキャンプ、ポールが折れてしまうなどのトラブルはあったものの、総合してとても充実&楽しめました。
スタッフさんも親切で、景観も良く、アクティビティもあって、施設・設備も整っていて、不自由さを楽しむキャンプとは違うのかも知れませんが、子連れにとっては、そして初心者にとっても、ピッタリなキャンプ場だと思いました。
最後に、ワカモリが書いたキャンプ関連のブログも良ければ読んでみてください。
【2023年GW】豊国崎オートキャンプ場でグルキャンしてきた感想!
コメント