こんにちは。ワカモリです。
2023年9月、ファミリーキャンプで人気の【やまもりサーキット】に行って来ました。
【やまもりサーキット】へは初めての訪問です。

ワカモリがお借りしたのは【エリア2】の区画サイト。体育館のある方です。
今回はキャンプ歴1年未満の初心者キャンパーのワカモリが、楽しかった点や不満に感じた点などを中心にご紹介していきたいと思います。
基本情報
やまもりサーキットは京都府丹後篠山にあります。
エリア1とエリア2があり、それぞれ特徴があって好きなエリアについては意見が分かれると思います。
エリア1には一般的な区画サイトの他、手ぶらキャンプ、ペット同伴キャンプなどの多様性があり、温泉施設やカフェ、木の遊具、ゴルフなど色々揃っています。


エリア2には体育館やグラウンドがあり、区画サイトは1つ1つが広々としています。


受付はエリア1とエリア2で別々です。
後述しますが、これが色々とワカモリのモヤモヤした疑問点を生む1つの要因です。
エリア2でテント泊した感想
①区画サイトのエリア、一つ一つがメチャクチャ広い!


ツールームテントを2つ張れるくらい余裕がありました。
おかげで、テントの設営も撤収も、びっくりするぐらいやりやすかったです。
ロープがお隣にはみ出す心配もないし、撤収時に自分の敷地内でシートなどを広げて乾かす余裕すらありました。
②トイレ、炊事場も使いやすくてキレイ。


炊事場の数も多く、他のキャンパーさんと時間をずらす必要は全くなしです。
お湯が出たらもっと嬉しいのと、施設が設置してくれてる洗剤の洗浄力をもっと上げてくれたら最高だと思いました。
補足《日によって違う可能性が高い感想》
③おしゃれなキャンパーさん、ベテランのキャンパーさんが多い。
素敵な装飾をされてる方が多かったのと、オシャレなテントが多かったです。
撤収のスピードも素早かったり、結露を乾かす小技などもこっそり横目で勉強させてもらいました。
④就寝時間が21時で早いのに、あまり守られておらず賑やかで戸惑った。
ワカモリの推測では、このキャンプ場はすぐ近くに民家があるので、就寝時間が21時と他のキャンプ場より早めになっているんだと思うんですが、残念ながら21時を過ぎても盛り上がっている話し声があちこちから聞こえました。
ワカモリ家もファミキャンなので、日中は賑やかなのは全然気にならないし、夜中に小さい子の泣き声が続いていてもオッケーですが、マナーを守れないキャンパーさんが多いキャンプ場は、あまりリピートしたくないです。
エリア1のアクティビティに行った感想
⑤アクティビティが楽しそう!


木の遊具など、子ども受け良いアクティビティがたくさんあって、とにかく楽しそう。
でも、保護者が子どもから目を離してる場合が多く、順番抜かしなどの些細なトラブルにまき込まれるのは覚悟しないといけないかなと思いました。
⑥テントサイトの区画が狭い?


テントが密集してる感じがしました。
たぶん、実際には狭くないと思うんですが、エリア2の区画サイトが広々しすぎていたので、そう感じたのかもしれません。
車両を横付けできないサイトがほとんどなので、とにかくテントだらけって感じでした。
⑦アイテムの貸し出しが面倒

チェックイン時に渡される”アクティビティカード”を見せることで無料でアイテムが借りられるんですが、1度に借りられるのは1つだけ。
返却すれば、また別の物を借りることができます。
借りられるものはエリア1とエリア2で、それぞれ違っていて、もちろん返却は借りた場所へ。
ワカモリ家はエリア1で借りた虫捕り網をエリア2に持ち帰り使用したため、返却のためだけにエリア1まで戻る必要があり、ちょっと不便でした。
エリア2でも虫捕り網の貸し出しがあれば良いのになぁと思いました。
注意点としては、イラストには虫かごもありますが、虫かごのレンタルはありません。
全体の感想
⑧宝探しやスタンプラリーなどの探検要素が楽しい!




冒険をしている気分で、大人も一緒に探し回りました。
難易度的には、小学生低学年だと、まだ難しいと思います。
こういう取り組みは、ファミキャンしては有難いです。
でも、リピートした場合はネタバレになっているため、同じように楽しめるかは疑問です。
⑨ペダルゴーカートは子どもが大好き!
エリア1では、順番待ちをしながら、何度も乗っている子ども達がたくさんいました。

エリア2では、カート待ちしてる人がほぼゼロ。次が来ない限り、延々と乗れる感じでした。


8歳の娘125㎝は飽きることなく何周もペダルをこいでいましたが、6歳の息子110㎝はペダルに足がギリギリ届く程度で自力ではこげませんでした。
ワカモリとワカモリ夫が順番に押してあげて、息子は喜んでいましたがワカモリは腰をやられました(泣)。
⑩自然が溢れている。
虫嫌いのワカモリも少し虫と仲良くなれた気がしました。
記憶にある限りでは、コオロギとは初対面。バッタやトンボ、蝶の他にもカエルのカップルも居ました。
蚊はいなくて助かりました。
夜になると星空がキレイで、夏の大三角を娘が教えてくれました。
⑪直売所【ぐるぐるマーケット】は地元のものがいっぱいで魅力的。








地元のお肉を使った自家製ハンバーグは肉肉しく、旨みがたっぷりでした。
それでいて柔らかく、子ども達も美味しいを連発していました。
飲むヨーグルト、黒豆のお菓子と黒豆のお酒も購入しました。濃厚でした。素材が活かされていて美味しかったです。


⑫温泉が敷地内にあって良い感じ。


敷地内と言っても、エリア2の区画サイトから子どもの足だと15分以上はかかります。
ワカモリ家は車で移動し、エリア1の駐車場を利用させてもらいました。

チェックイン時に貰える”たんけんBook”を提示すると、割引価格で入浴できます。
建物も新しくキレイで清潔感もあり、天然温泉も気持ち良かったです。
シャンプー、リンス、ボディソープ、ドライヤーもありました。
洗い場は10箇所ほどあったと思いますが、洗面器と椅子は明らかに数が足らず、半数近くのお客さんが立って洗っていました。
お湯や衛生面は良い感じですが、スタッフの仕事ぶりは機械的、冷水機も無かったので、もっと改良点はあると思います。
とは言っても、キャンプでお風呂にしっかり入れるのは有難いです。
⑬ファイヤーピットがやっていなくて残念。

公式HPのリンク先【ぷかぷかコミューン】の楽しみ方に、ファイヤーピットではマシュマロを焼けるような記載があったので、マシュマロとマシュマロ棒を持って行ったのに、焼けなくて残念でした。
しかもエリア1のスタッフさんから聞いた理由が「西陽が強すぎる」。
え⁈西陽って関係あるんですか?無知ですみません。でも、せっかく大阪から来たのに!楽しみにしてたのに!ってのが本音です。
⑭スタッフ間の情報共有が少ない。
エリア1の事をエリア2のスタッフに聞いても、向こうで尋ねてください。逆も、また同じ。
なんなの⁈同じグループじゃないの?
エリア1とエリア2は、移動距離だけでなく、スタッフ間の心の距離も離れている様に感じました。
どちらのエリアでも、サーキットがあるとか、共有して利用できるアクティビティやグッズ、温泉があるのに、スタッフ間の情報の共有はないんですね。
隣にあって同じ名前を使ってるけど、別の施設って感じがしました。
⑮チェックアウト後は施設内の遊具は利用不可で拍子抜け。
今まで行ったキャンプ場では、チェックアウト後も利用させてもらえてたので、それが当たり前だと思い込んでいました。
まだまだキャンプ歴1年未満なので、ワカモリ達が厚かましかったのかも知れませんが、とても残念でした。
⑯ゴミの回収を無料にして欲しい。
ゴミの引き取りも、カン・ビン・ペットボトルは追加料金が必要で500円かかりました。
利用料金が高めなので、廃棄料金込みにして欲しいです。
⑰パン屋さんが夏季休暇

もぐもぐキッチンは営業しているものの、パンの販売はお休みでした。
お土産に山の芋パンを買って帰ろうと思っていたので、アテが外れてしまいました。
後で知りましたが、【ぷかぷかコミューン】のHPや、【Bakery Cafe HIkoOKI】のインスタグラムでは夏季休業についてお知らせしてたみたいです。
やまもりサーキットの公式HPにも書いてて欲しかったです。
まとめ
広々とした敷地でゆっくりと自然を堪能でき、さらに探検やアクティビティなど、子ども達と楽しく過ごすことができました。
さすが、【やまもりサーキット】!
ファミキャン人気ランキングでも上位常連で、施設もキレイで、SNS映えする、素敵なキャンプ場である事は間違い無いです。
でも本音は、「努力せずともお客さんが集まるからなのか、サービスが少し疎かになっていませんか?」という感じ。
エリア1とエリア2の情報共有ができていなかったり、ベーカリーの休業のお知らせがなかったり、各所との連携があまりできていない施設だと感じました。
ファイヤーピットについても公式HPに休む可能性を記載してて欲しかったです。
チェックイン前&チェックイン後のアクティビティ利用についても、ゴミの有料回収についても、微小ながらフラストレーションを感じました。
公式HPにQ&Aなども欲しいし、せっかくの充実した施設なのに、もっと親切に接客して欲しいと感じました。
とにかく人気キャンプ場で期待値が高かっただけに、少し残念でした。
最後に
良ければ他にもキャンプに関するブログを書いているので、読んでみてください。
2023年7月【スプリングスひよし】の温水プールで2日間遊んでみた感想!
2023年4月【京都】スプリングスひよしキャンプフィールドで初のファミキャン!ARENA ACTIVITYが無料!
【2023年GW】豊国崎オートキャンプ場でグルキャンしてきた感想!
2022年 GW 和歌山 南紀串本 【リゾート大島】のグランピングに行ってみたら最高だった!☆夕食&朝食 グルメ編☆
2022年 GW 和歌山 南紀串本 【リゾート大島】のグランピングに行ってみたら最高だった!☆現地の写真付き☆設備の紹介と持ち物編☆
コメント