こんにちは。ワカモリです。
2022年5月、和歌山兼の白浜にある【CBASE】に行ってきました。

【CBASE】は2021年11月にOPENした【カネヒロ水産】直営の飲食店です。
営業は、金・土・日のランチタイム(11時半~14時)のみ。
店内は12席(テーブル6席)のみ。
これだけ聞くと、選ばれし者のみが入れるお店って感じじゃないですか??
ネットでの評判も良いし、水産業者直営ならではの美味しさとボリュームとのこと。
SNSで写真を見て、これはもう、かなり期待!その反面、混雑していないか不安!
さあ、それでは【CBASE】を実際に訪問してきたので、お伝えしたいと思います。
カネヒロ水産とCBASE
【カネヒロ水産】は和歌山県田辺市にある鮮魚の加工や卸売りを行う水産会社です。
加工ができない魚の可食部や余った部分を有効利用したくてランチ営業を始めたそう。
【CBASE】の魚は全て【カネヒロ水産】が扱う新鮮なもので、料理は出汁から取り、味と新鮮さにこだわっているとの事です。
【株式会社カネヒロ水産】
住所:和歌山県田辺市文里2-37-60
TEL:0739-25-0050
【CBASE】
住所:和歌山県西牟婁郡白浜町3300-14
TEL:090-4564-0050
https://www.facebook.com/CBASE-180974142821231

訪問~注文
ワカモリが訪れたのは土曜日の12時45分、満席で玄関先にある待ち客のリストに名前を書きました。
待ちリストは2組目、予想では行列ができていると思っていたので意外でした。穴場かも?
待ち時間には店先にあるメニューを見て作戦会議。


いくら丼、おやこ丼、スペシャル丼は魅力的だけどワカモリが簡単に頼める価格じゃないな(泣)
海鮮ユッケ丼は子ども達がいるのでパス、フライも美味しそうだけど生が良いな。
という事で、バクダン丼、生まぐろ丼、生サーモン丼、海鮮プレートで悩みました。
どれを頼んでも小鉢多数と味噌汁が付いてくると書かれてるので、”ちょ~”が付く大盛にするかどうかも悩みどころ。食べきれるかな?
そして、お店の斜め前にある提携先の駐車場で15分ほど待つと順番が呼ばれました。
店内は明るい雰囲気ですが、それほど広くなくテーブルにイス、装飾はサッパリしていました。
良い意味でコストを削減して、お料理に還元してくれてる感じがします。

幼児用のイスもあったので助かりました。子ども達にはペロペロキャンディーのプレゼントも。子連れ歓迎といった感じが嬉しかったです。
メニューは店先に出されているもの以外にも数量限定のものがありました。

【本マグロほほ肉&ネギトロ丼】はラスト1つとの事だったので、ワカモリ夫が迷わず注文。
そしてワカモリは【ちょ~バクダン丼】を注文しました。
実食
【本マグロほほ肉&ネギトロ丼】2,000円

【ちょ~バクダン丼】1,500円

小鉢は白身魚の天ぷら、魚の煮付け、茶碗蒸し、白子ポン酢(のようなもの?)でした。
あとは香の物と味噌汁。味噌汁は真鯛のアラを使った赤だしでしょうか?
盛り付けのセンスも凄いですよね。ワカモリは好きです。
肝心のお味は、めちゃくちゃ美味しかったです。
小鉢のレベルがすごく高い!海鮮丼がメインなので、小鉢はそこそこかな?なんて食べる前に思ってた自分が恥ずかしいくらい、最高の逸品でした。
子ども達に茶碗蒸しと天ぷらはほぼ奪われました。
海鮮丼も美味しさはもちろんですが、ボリュームの凄さに感動です。
もし、同じ量の海鮮丼を他の飲食店で食べようとしたら倍以上の値段をとられそうな気がします。
バクダン丼のお魚は確かに切り落とし部位が多かったように思いますが、もともとのお店のコンセプトですから問題ありません。ユッケダレも付いていて途中で味変できたのも良かったです。
ご飯の量もたっぷりで、すみません、少し残してしまいました。子ども達に分けるために”ちょ~”の付く大盛にしてもらいましたが、想像以上でした。
最後に
テイクアウトもあるそうです。

そして残念なお知らせですが、2022年5月23日~9月まで改装工事のため休業されるそうです。

次回の営業は2022年9月16日(金)。パワーアップして戻ってくるそうなので楽しみですね。
そして、ワカモリが書いた和歌山のおでかけ情報のブログはコチラ。是非、読んでください!
☆白浜アドベンチャーワールド
2023年3月【和歌山】アドベンチャーワールドの混雑具合や楽しみ方など
☆白良浜ビーチ
2022年5月 ゴールデンウィーク 子連れで【和歌山 白良浜】へ行ってきた!混雑状況や水温は??
☆マリーナシティ
和歌山【ポルトヨーロッパ】で5歳児・7歳児と1日遊んでみた感想!オススメのアトラクションと回り方!
☆串本グランピング
2022年 GW 和歌山 南紀串本 【リゾート大島】のグランピングに行ってみたら最高だった!☆現地の写真付き☆設備の紹介と持ち物編☆
コメント